エイブルネットワーク天津店によく寄せられるご質問およびその回答を記録しています。ご不明な点がございましたら、スタッフまでお問い合わせください。
よくある質問
エイブルネットワーク天津店のよくあるご質問について
よくある質問
年々賃料の上昇があり、良くお客様からお問い合わせがある。
お部屋を借りる場合
天津では通常お部屋を借りる場合、敷金2ヶ月+1ヶ月の前家賃となります。仲介手数料は1ヶ月分になります。
管理費はいつ誰に支払うのか?
一般マンションの管理費は㎡あたりX部屋面積で徴収することになり、単価は2.8元~4.5元/㎡/月となります。通常は、入居同時に大家さんからの引き落とし口座をもらい、毎月5日までに残高の確保をし、自動的に引き落とされ、一元でも足りなかったら、引き落とせないので、多めに入れてた方がよい。退去時に残高があった場合、返金してもらえる。
契約期間は?
通常は1年契約。途中解約する際は2ヶ月の保証金(没収)される。また大家さんにより年1回のお部屋を視察する場合がある。綺麗にお部屋を使って頂ければ問題ないが、例えば家電を壊したり部屋の設備を大事に使用しない場合大家さんから途中解約を申す場合がある(注意)
衛生用アンテナ設置はできるのか?
中国では衛星用アンテナ設置不可。
家賃によって新たな家具家電追加は可能であるか?
中国では家賃が高く賃貸できる所は、ほとんど家具家電が新しく追加が可能またこれは大家さんとの交渉が必要になります。通常はできます。
日本のテレビは使用できるのか?
日本のテレビは取り付けが可能ですが、個人負担の場合が多くなります。一般のアパートは取り付け可能です。
どの要素で部屋を選ぶのか
お子様の学校や幼稚園の通学バスルート、職場との距離、日系スーパーを含む買物の便、駅との距離、築年数、部屋の広さ、環境、施設、家具・家電と内装の状態、景色、お部屋のオーナーの対応などだと思います。
通常、何件くらいの物件を見てお部屋を決めますか?
人によって様々で、1件見て気に入られる方もいれば、30件見てもまだ見たいとリクエストされる方もいます。(大まかな平均を言えば5~10件程度だと思います)
どの地区がお勧めですか?
天津での日本人はほぼ天河区に集中になっています。単身者は一部分越秀区花園ホテル周辺に住んでいます。天河区の体育中心周り、珠江新城エリアには日本人の人気物件です。天河区の体育中心エリアにはコンビ二、銀行、ショッピングセンター、日本料理、日本人向きの病院などもあり、生活至便。但し、物件がちょっと古く、内装綺麗な物件が多くないです。珠江新城エリアは現在どんどん発展され、天津のシンボルになり、物件も新しい、日本人第一希望のお住みエリアになってきました。特に珠江新城駅周りの物件が家族人気があります、イオンがあり、買物、交通も便利。猎徳、譚村駅近くの物件は新しい、綺麗な部屋が多い、但し、買物、食事などちょっと不便です。
見学前のご連絡
ご来店される場合はなるだけ事前にメール連絡や電話連絡を下さい、またお部屋見学は事前に大家さんにも連絡をしなければなりませんので見学日程を確実に決める。
見学の祭に写真を取る場合
各部屋の大家さんと了承を得てから撮影可能となります。中にもダメな場合もでてくる。
お部屋見学の時間(1部屋 )
特に決まりはありませんが、いっぺんにいくつものお部屋を内見する場合、あまり長く見ていては次のお部屋のオーナーを延々と待たせることになりますので適当な時間で切り上げましょう。お部屋の雰囲気を見るだけでしたら、1物件についておおよそ5分~10分くらいだと思います。もし気に入ったお部屋がありましたら、ぜひお知らせください。その時にはじっくりとご覧いただき、細かく条件の打ち合わせをいたします。
不足している家具家電の追加要求
家賃によって新たな家具や家電設備の追加も可能です、問題は次に入居する人が使用出来ない物や一般的に使用しない物は追加が厳しいです。
1ヶ月後入居可能なのか
即入居が可能な状態であれば、入居は勿論可能ですが1ヵ月後からの賃料開始は困難です。通常、賃料開始は仮契約後1週間~半月以内の賃料開始日を家主に要求されます。
途中解約の場合
途中解約は可能ですが、ここで注意です、敷金2ヶ月は返却できません、大家さんへ没収される。
入居前清掃
入居前の清掃は大家さんが負担しますが大家さんが対処する場合が多いですので期待はでない、入居後自身で掃除される方が多いようです。
手付金をキャンセルした場合
大家さんへ手付金一旦お支払いし、キャンセルしたい場合(返金は不可)
気に入った部屋があった場合
一応口頭にて家主に伝える事はできますが、当てになりません。部屋を押さえるには、仮契約(手付金を入れる)が必要です。通常家主は早い者勝ちで先に手付金を入れた人に賃貸します。
電球切れ発生した場合の対応
入居前電球切れは大家さんが電球を買い(交換含む)、入居後1ヶ月電球が切れた場合は入居者が電球を買い交換は入居者自身がします。
入居後、設備の交渉対応について
ご入居されましたら、各備品やお部屋、水回り、電気関係、ブレーカーの位置を再チェックして下さい。不備があれば早めにご連絡下さい。鍵渡し後1ヶ月を過ぎますと、ご入居者の負担で修理して頂く場合もあります。
入居中に起る事項
入居中深刻な事態として、水漏れや様々な事が起きた場合、
これらは事前の予防は難しく、起こってしまったらオーナー、当社担当者になるべく早くお知らせ下さい。関係者全員で対応策の相談をします。
その他の深刻な事態として、盗難、火事などの事故もあります。
公共料金について
水道、ガス、電気、電話(貸主の回線使用の場合)の名義は通常貸主かその家族の名義になっていて、そのまま使用します。水道・ガス・電気は使用住所、電話は電話番号を確認して支払って下さい。水道・ガス・電気は2ヶ月に1回、電話は毎月請求書が来ます。ガスは通常、使用度数を自己申告することになってます。2ヶ月に1回、建物の入口かエレベーター内、掲示板等に度数を記入するピンク色紙が貼られます。住所を確認して記入してください。有線テレビ(CATV)については担当にご相談下さい
途中退去の注意事項
退居する日が決まりしだい、解約する旨を家主に通知します。通常は解約通知書を家主に送ります。契約書の中途解約条項に従って退去を通知しますので契約書でご確認下さい。途中退去の場合2ヶ月の敷金大家さんへ没収。(注意)
退去時にやる事項
退去前、最後に支払った電気、ガス、水道などの請求書または領収書を提示して、それぞれの料金支払いについて滞納が無いことを家主に示します。
また退去時には簡単にでもお部屋の掃除をしたほうが良いでしょう
退去立会
大家さんと入居者共に入居時の家具リストに記入した家具の確認、入居時に受け取った鍵の返却、部屋の状態確認、入居した祭と同じく部屋もちゃんとしたまま大家さんへ戻す。(保証金返却)ガス、電気水道代の精算。